【番外編】弔電の書き方
前回は、葬儀に参列する前に関するマナーをご紹介しました。
今回は少し番外編として、弔電の書き方をご紹介いたします。


まず、そもそも弔電とは何なのでしょうか。

弔電とは、やむを得ずお葬式に参列できないときなどに、喪主・親族に対して弔意を表す電報を送ることです。
つまり、弔電は「形式的なもの」であるのです。
故人が生前お世話になった方である場合は、なるべく弔問するようにしましょう。


弔電には大きく2種類あり、NTTを利用する方法とインターネットサービスを利用する方法がございます。

NTTは早く送りたい場合におすすめです。午後7時までに申し込めば当日に配達することが可能です。

インターネットサービスはNTTほど早くは配達できませんが、料金も安く、台紙の種類も豊富です。また、NTTの場合台紙の種類で台紙の金額がわかってしまいますが、こちらの場合ですとその心配も少なくてすみます。
時間がある場合はこちらを利用することをお勧めします。

どちらの場合でも、台紙の料金の目安は、お香典の金額の半分ほどです。
当社HPからもご弔電のお申し込みが可能です。「電報のご注文」をご覧下さい。

さて、弔電の郵送時期についてです。
弔電はできるだけ早く送るようにしましょう。
葬儀の知らせを受け、参列できないとなったらすぐに打電することをお勧め致します。
遅くとも告別式の3時間前までには届くように手配しましょう。


まれに、弔電とお悔やみの手紙を混同してしまっている方もいらっしゃいますが、これらは別のものです。
訃報を受けたらまず弔電を送り、その後に初七日までにお悔やみの手紙を出しましょう。毛筆でなくてもかまいませんが、必ず手書きで書くようにしてください。

ポイントは以下になります。
・「拝啓」や「敬白」などの頭語・結語は記載しない。
・お悔やみを手紙で述べている理由(葬儀に参列できない理由)を書く。
・遺族を気遣う手紙を書く。
・「またまた」「次々」「死ぬ」などの忌み言葉を使用しない。

こういったポイントに注意して、短く簡潔に書きましょう。
インターネットで検索をすると例文集なども出てくるので、それを参考にするのもよいかもしれません。


話を弔電に戻しますが、
弔電を送る際の宛名は「喪主」
宛先は「斎場」
にするのが一般的です。

喪主がだれかわからない場合は、「故○○様御遺族様」
と記載するのが一般的です。

また、敬称を用いる故人は、喪主から見た関係で表します。
父:ご尊父(そんぷ)様、お父様、父上様
母:ご母堂(ぼどう)様、お母様、母上様
祖父:ご祖父様
祖母:ご祖母様
夫:ご主人様、ご夫君(ごふくん)様
妻:奥様、奥方様、ご令室(ごれいしつ)様、ご令閨(ご令閨)様
息子:ご子息(ごしそく)様、ご令息(ごれいそく)様
娘:ご息女(ごそくじょ)様、ご令嬢(ごれいじょう)様


いかがでしたでしょうか。

繰り返しになりますが、あくまで弔電は「形式的な」ものです。
お葬式に参列できない場合は、後日遺族が落ち着かれたころにご自宅に伺い、霊前にお線香を上げさせてもらいましょう。

お問い合わせは、下記のフォームからどうぞ。

お名前 (必須)
E-Mail (必須)
ご住所
電話 (携帯電話可)(必須)
FAX
ご希望の
連絡方法
       
連絡事項