どうしても参列できないお葬式のマナー【前編】
大切な人のお葬式が遠方で参列できないとき、どのように弔意を伝えればいいのでしょうか。参加できないことを伝えて弔電を打つこと、お香典を送ることや供花を出すことなど、さまざまな気持ちの表し方がありますよね。
これから前後編に分けて、参列できない通夜・告別式へのマナーについてご紹介していきます。

■参列できないことを知らせる
当然ではありますが、欠席の返事を出しましょう。ご遺族もあわただしくされていらっしゃるので、細かい理由を伝えることはせず丁寧に弔意を伝えましょう。

■弔電を打つ
弔電は、トレセレHPでもご注文を承っておりますが、さまざまな会社で取り扱われています。
気を付ける点は以下の2点です。

・故人の名前は敬称で表す
 故人に対する敬意や尊敬の念を込めるためにも、敬称で故人との続柄を表しましょう。

・忌み言葉は避ける
 「重ね重ね」や「たびたび」など言葉です。キリスト教の場合には「ご冥福」なども使えないことに注意しましょう。

必ず送らなければならないものではありませんが、故人と繋がりが深い場合、お悔やみの言葉を述べるとともに遺族に対する励ましの気持ちを伝えるのが礼儀かもしれませんね。

■お香典を贈る
お香典を贈る場合、現金書留を利用した郵送と他の参列者に預けておく方法があります。
香典袋を用意して、持参するときと同じように表書きを書いてから現金書留の封筒に入れる点に気を付けましょう。宗派がわからない場合、表書きには「ご霊前」と書いた下に自分の名前を書きます。
また、故人との関係性に合わせた金額を贈ることもマナーの一つです。

■供花か盛籠を贈る
一般的に、親しい友人や仕事の関係であれば供花、血縁関係であれば盛籠を贈ることが多いようです。また、供花も供物と同じように、故人の信仰していた宗教によって贈るものが変わります。仏教では白い菊はよく用いられますが、キリスト教ではあまり用いられないことが一例です。
宗教や地域の風習による違いが多いため、失礼にならないためにも葬儀を担当している葬儀社に依頼するのが一般的といえるでしょう。

■代理を立てる
「お葬式の知らせが突然すぎて、これまでお伝えした弔電や供花が間に合わない…」というようなときは、代理を立てるという方法もあります。家族や友人に代理になってもらいましょう。代理を立てるということは、本人が参列したことと同じであり、お香典は本人の名前で行ってもらいます。また、記帳の際も本人の名前の下に「代理」と書くことになります。
代理を立てる場合は、代理人と故人に面識がなくても問題ありません。

いかがでしたでしょうか。
次回の後編では、今回お伝えできなかったことに加えて、宗派や宗教ごとの注意点もご紹介したいと思います。
ご遺族に失礼なく弔意を伝えるために、ぜひ後編も参考にしてみてくださいね。

お問い合わせは、下記のフォームからどうぞ。

お名前 (必須)
E-Mail (必須)
ご住所
電話 (携帯電話可)(必須)
FAX
ご希望の
連絡方法
       
連絡事項