「お悔やみ申し上げます」の意味と正しい使い方
葬儀に参列するときは、ご遺族の方に
「お悔やみ申し上げます」
という言葉をかけますよね?

この言葉の意味、正しくご存知でしょうか?
この言葉の使い方を正しくご存知でしょうか?

今回はお悔やみの言葉の意味と使い方についてご紹介します。


まず、「お悔やみ」とはどういう意味でしょうか?

広辞苑によると、「悔やみ」とは、「人の死を弔うこと。また弔うことば。」という意味です。弔うとは、人の死を悲しむことです。
ご遺族の方にかける場合、後者の意味になりますね。

これに丁寧さを表す接頭語「お」をつけて、「お悔やみ」になっているのですね。

つまり、「お悔やみ申し上げます。」という言葉は、「故人の死を残念に思い、悲しんでいます。」という意味になります。


では次に、「ご愁傷様です。」という言葉について見ていきましょう。こちらも、「お悔やみ申し上げます。」とともに有名な言葉ですよね。

「愁」という言葉は、「愁える(うれえる)」と読み、悲しく思うという意味です。

そして、「愁傷」という言葉は、「心の傷を愁える」ということになり、「相手を気の毒に思う」という意味になります。

つまり、「ご愁傷様です。」という言葉は、「気の毒に思っています」という意味になります。

ちなみにこの言葉は、葬儀の時以外でも使用することはできます。相手を気の毒に思う際に使用することはできます。

ただし近年はからかいの言葉として「ご愁傷様」が利用されてしまっているため、注意が必要です。

この言葉を使う際は、相手が親しい間柄だとしても「ご愁傷様です(でした。」と最後まで言うようにしましょう。


ところで、「お悔やみ申し上げます。」と「ご愁傷様です。」は、それぞれ使える場面が異なるのをご存知でしょうか?

「お悔やみ申し上げます。」は弔電の文中でもご遺族との会話の両方で使うことができます。
それに対して、「ご愁傷様です。」は遺族との会話のみで使うことができます。弔電で使うことはできません。

ちなみに、「哀悼の意を表します。」という言葉は、弔電の文中のみで使うことができます。

言葉とは難しいものですね。


ここまで見ていただけたらお分かりの通り、お悔やみの言葉には「お悔やみ申し上げます。」が万能であるということです。
この言葉はほとんどの場面で使うことができます。

変に言葉を変えたり、付け加えたりするとかえって失礼になってしまう場合が多いです。シンプルに「お悔やみ申し上げます。」という言葉をかけるだけで十分です。


いかがでしたでしょうか。

お悔やみの言葉は難しいですが、「お悔やみ申し上げます。」が無難でよいということですね。
葬儀の際はご遺族の方に失礼のない言葉をかけるようにしましょう。

お問い合わせは、下記のフォームからどうぞ。

お名前 (必須)
E-Mail (必須)
ご住所
電話 (携帯電話可)(必須)
FAX
ご希望の
連絡方法
       
連絡事項