意外と知らない!お葬式でのマナー~お香典編~
急遽訪れるお葬式。準備するにも、何を用意すれば良いか分からず、あたふたした経験ありませんか?
今回はお葬式に行く際に、必ず必要なお香典について説明します。


・お香典とは?
香典とは「香を供える」という意味から由来していますが、貴重な品を提供するという意味に解釈することもできます。

昔は葬儀の際は近隣に住む人々に食事を振る舞わなければならず、それが多額の出費となるため、遺族は大きな負担を強いられていました。

その負担を村全体で助け合うために「食料」を提供したことが一般の民衆にとっての香典のはじまりです。

明治になって金銭香典が広まってきましたが、完全に食料から金銭に移行したのは戦後になります。


・香典の相場
お香典の金額については、友人や同僚、身内や親戚、仕事関係者など、立場によって、また年齢によっても違ってきます。
故人と生前どのようにお付き合いをしてきたかも影響を与えるので、迷う人も多いでしょう。

前に相手から香典を頂いている場合は、その金額を参考にすることもできますが、物価の変化や価値観なども時代と共に変化します。
参考までに一般的な金額の目安をお伝えします。


両親……5万円~
祖父母……2万円~5万円
兄弟姉妹……2万円~5万円
親戚……1万円~5万円
友人・知人・隣人……5千円~2万円
仕事関係者……5千円~2万円
顔見知り程度……3千円~1万円


このほかに、お花や供物を送ることもあります。
お花や供物の場合はだいたい1万円からなので、個人名で出すほか「友人一同」「親戚一同」「○○会社」などで一括してまとめて出すことも多いようです。

会社や町会などでは、最初から相場や金額が決まっている場合もあります。


・香典袋の表書きは何て書く?
■仏式
一般的なマナー本には、”仏式の場合四十九日以前は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」を使う”と書いてあるので、多くの人はこの慣例に準じています。

しかし、ワンランク上のマナー美人を目指すなら仏式の場合「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使ってみてはいかがでしょうか。「お香をお供えします」という意味になります。


■神式
神式でも「御霊前」は使用できます。
ほかに「御榊料(おんさかきりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御神前」「御玉串料」など書いても大丈夫です。


■キリスト教式
「お花料」が一般的です。カトリックでは「御ミサ料」も可(プロテスタントでは不可)。

このように、宗旨・宗派によって表書きが変わってきますが、参列者側は必ずしも遺族の宗旨・宗派を理解しているとは限りません。
あまり気にせずに自分の家の宗旨・宗派に準じた形でもよいでしょう。


中央には自分の姓名をきちんとフルネームで記し、裏には郵便番号、住所、氏名、金額を書きます。
どんなに親しくても必ず書くようにしましょう。後でお香典の整理をする遺族の負担が軽減されます。

金額は壱(イチ)、弐(ニ)、参(三)、萬(万)というように漢数字で書きます。


いかがでしたか。
急なお葬式でもしっかりと大切な人を送り出せるように、是非参考にしてくださいね。

お問い合わせは、下記のフォームからどうぞ。

お名前 (必須)
E-Mail (必須)
ご住所
電話 (携帯電話可)(必須)
FAX
ご希望の
連絡方法
       
連絡事項