葬式の一部、通夜について。準備や知っておくべきことをご紹介
通夜は本来、葬儀式および告別式の前夜に遺族や親族と故人をよく知る人たちが集まって夜を徹して故人様に付き添い、邪霊の侵入を防ぐために線香とろうそくの灯を絶やさずに棺を守り、故人を偲んで別れを惜しむものです。

葬儀式・告別式が公的なもので通夜は私的なものとして位置づけられています。

最近では通夜にも一般弔問客を迎え、数時間程度で通夜の法要を行い、会葬者に「通夜振る舞い」と呼ばれる飲食接待する『半通夜』が主流となっています。

日中行われることの多い葬儀式や告別式には仕事などの都合で出席しにくい人もいるため、通夜に弔問や会葬に来られる方も多くいらっしゃいます。

今回は通夜の準備についてご紹介します。
多くの場合は葬儀式・告別式は同じ会場で行いますので、これを抑えておくことで困惑することなく進行することができます。

◦祭壇飾り・式場設営
祭壇飾り・式場・受付・通夜振る舞い会場などの設営および棺の安置は基本的に葬儀会社が行います。
遺族・親族には控室が用意され、着替えや飲食などをこの部屋で行います。

◦供花の贈り主の確認と配列
供花は通夜の行われる斎場に直接届けられます。
誰から贈られたかを記録しておきます。

供花は花輪・花籠一基ごとに贈り主の名札板を付けるのが一般的ですが、故人との関係の深さから、喪主→遺族→親戚→友人と知人→関係企業および団体の順に配列します。

葬儀社の飾り付け担当者が配列を行うときに指示を出します。

◦礼状および返礼品の確認
弔問と会葬者に渡す会葬御礼など礼状および返礼品は、事前の葬儀打合せに基づいて葬儀社が用意し、式場に用意しますので、内容や数量などに間違いがないかを確認しましょう。

◦弔問客の受付
通夜では受付周辺は照明を明るくし、式場出入り口は開け放しておきます。
受付の係は、弔問客からのお悔やみや香典を受け、芳名カードを照合するとともに、御礼をして式場へ案内します。

会計の係は、受付の済んだ芳名カードと香典の表書きを照合し、香典金額を確認して芳名カードにも記入します。
また、必要に応じて、手荷物の預かり所も用意します。

◦服装・着席について
通夜の法要から葬儀式・告別式まで、遺族は正式喪服で臨むとされています。喪主を筆頭に故人と血縁の濃い順に祭壇・棺に向かって右側に着席するのが一般的です。

向かって左側には、葬儀委員長や世話役から順に友人知人といった近親者、職場関係者などが着席します。
なお、宗教・宗派や地域の慣習によって、席の配置は異なることがあります。

◦通夜の大まかな流れ
通夜は、僧侶による読経が行われ、読経の途中から遺族と親族が、その後弔問と会葬者が焼香を行います。
焼香を終えて退席した会葬者に時礼状と返礼品を渡します。

一通り会葬者の焼香が終わると、僧侶から故人を悼んでの法話や説教があります。
喪主から挨拶および謝辞を述べ、通夜振る舞いの席へ移ります。

なお、この場での司会進行は、葬儀会社の担当者が行うのが一般的です。

◦通夜振る舞い
『通夜振る舞い』とは、通夜の弔問客を飲食接待する席です。
料理はオードブルや寿司といった簡単につまめるものが主流で、持ち帰りできるような折り詰めにする場合もあります。
僧侶にも同席してもらい、遺族や親族が接待します。

◦棺守りと宿泊
通夜は本来、翌日の葬儀式および告別式まで夜通し故人に付き添い棺を守るものです。

夜間に閉鎖する葬儀式場を除いては、通夜の法要および通夜振る舞いなどが終わって僧侶や会葬者が帰った後も、遺族と近親者は斎場に宿泊し、交代で祭壇の灯や線香を絶やさないようにします。


いかがでしたか?
事前に知ることこそが安心への第一歩です。
ご不明なことがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、下記のフォームからどうぞ。

お名前 (必須)
E-Mail (必須)
ご住所
電話 (携帯電話可)(必須)
FAX
ご希望の
連絡方法
       
連絡事項